太鼓の達人
— かずくんの篭り部屋☠️ (@kazukunCageRoom) December 30, 2024
Nintendo Switchば〜じょん!
やっと買えた〜… pic.twitter.com/E2AwbFrgXh
「太鼓の達人 Switchで遊びたいけど、ソフトがたくさんあってどれがいいかわからない…」そんなお悩みはありませんか?
この記事では、Nintendo Switchで発売されている太鼓の達人シリーズのソフトを徹底比較!それぞれの特徴や収録曲、おすすめのプレイスタイルなどを詳しく解説し、あなたにピッタリの一本を見つけるお手伝いをします。
初めて太鼓の達人を遊ぶ方はもちろん、久しぶりにプレイする方、最新作の「ドンダフルフェスティバル」や「太鼓ミュージックパス」が気になっている方も必見です。
専用コントローラー「タタコン」の情報や、Joy-Conでの操作感、中古ソフトをお得にゲットする方法まで網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください!
- Switch版太鼓の達人 全3ソフトの特長がわかる
- プレイスタイル別 おすすめソフトが見つかる
- 収録曲やゲームモードを徹底比較
- コントローラーやお得な購入方法も解説
太鼓の達人 Switch版 どれがいい?主要3ソフト徹底比較!
Nintendo Switchで遊べる「太鼓の達人」は、主に3つのパッケージソフトがあります。それぞれに異なる特徴や魅力があるので、どれが自分に合っているか見極めることが大切です。まずは各ソフトの基本的な情報を比較し、その後、プレイスタイルや重視するポイント別におすすめのソフトを紹介していきます。
- まずは基本情報をチェック!Switch版 太鼓の達人 3ソフト比較表
- ワイワイ楽しむならコレ!パーティー向けおすすめソフト
- 一人でじっくりやり込みたい!RPG・ストーリーモード搭載ソフト
- 収録曲で選ぶなら?最新曲重視 vs 多ジャンル網羅
- 初心者やお子様にも安心!最初に買うならこのソフト
まずは基本情報をチェック!Switch版 太鼓の達人 3ソフト比較表
Nintendo Switchで発売されている主な太鼓の達人ソフトは、「太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!」、「太鼓の達人 ドコどんRPGパック!」、そして最新作の「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」の3本です。
それぞれの発売日や価格、収録曲数には違いがあり、遊び方や楽しみ方も異なります。「Nintendo Switchば~じょん!」は最初に登場したソフトで、パーティーゲームも楽しめます。「ドコどんRPGパック!」は、過去の人気RPGモード2作品を収録しており、一人でじっくり遊ぶのに向いています。「ドンダフルフェスティバル」は、オンライン対戦やサブスクリプションサービス「太鼓ミュージックパス」に対応し、収録曲を大幅に増やせるのが大きな特徴です。
ソフト名 | 発売日 | 定価(税込) | 中古相場(目安) | 初期収録曲数 | DLC/サブスク | 最大プレイ人数 | 主なゲームモード | こんな人におすすめ |
太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん! | 2018年7月19日 | 6,710円 | 2,500~3,500円前後 | 70曲以上 | 有料DLCあり | 4人 | 演奏ゲーム、パーティーゲーム | 家族や友達と手軽に楽しみたい人、Switchで初めて太鼓の達人を遊ぶ人 |
太鼓の達人 ドコどんRPGパック! | 2020年11月26日 | 6,710円 | 2,500~3,500円前後 | 130曲以上 | なし(追加楽曲は元々収録) | 1人 | 演奏ゲーム、RPGモード2種 | 一人でじっくりRPGを楽しみたい人、過去のRPGモードをプレイしたい人 |
太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル | 2022年9月22日 | 6,578円 | 4,500~5,500円前後 | 76曲 | 有料DLC、太鼓ミュージックパス対応 | 4人 | 演奏ゲーム、オンライン対戦、パーティーゲーム、ストーリーモード | 最新曲をたくさん楽しみたい人、オンラインで対戦したい人、長く遊び続けたい人 |
これらの基本情報を踏まえ、ご自身のプレイスタイルや好みに合わせてソフトを選んでみてください。
ワイワイ楽しむならコレ!パーティー向けおすすめソフト
家族や友達と集まって、みんなでワイワイ盛り上がりたいなら、「太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!」と「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」がおすすめです。どちらのソフトにも、複数人で楽しめるパーティーゲームが収録されています。
「Nintendo Switchば~じょん!」には、Joy-Conをおすそ分けして最大4人で遊べるパーティーゲームが20種類収録されています。「おみこしバトル」や「ジャンジャンわんこそば」、「KABUKI」といった、リズムに乗りながら競い合ったり協力したりするミニゲームが楽しめます。操作もシンプルで、小さなお子さんから大人まで直感的に遊べるのが魅力です。
一方、「ドンダフルフェスティバル」にも、「ドンカツおもちゃ大戦」や「どんちゃんバンド」といった新しいパーティーゲームが搭載されています。「ドンカツおもちゃ大戦」は、おもちゃのデッキを組んで演奏バトルを行う、少し戦略性のあるモードです。「どんちゃんバンド」は、最大4人で協力してライブの成功を目指すモードで、一体感を味わえます。どちらのソフトも、演奏ゲームとは一味違った楽しみ方ができるでしょう。
一人でじっくりやり込みたい!RPG・ストーリーモード搭載ソフト
一人で自分のペースでじっくりとゲームの世界に浸りたい方には、「太鼓の達人 ドコどんRPGパック!」と「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」がおすすめです。これらのソフトには、演奏ゲームだけでなく、物語を進めながら太鼓の演奏バトルに挑むモードが収録されています。
「ドコどんRPGパック!」は、ニンテンドー3DSで人気を博した「どんとかつの時空大冒険」と「ドコドン!ミステリーアドベンチャー」の2つのRPGモードが1本になったお得なソフトです。どんちゃんが過去や未来、不思議な世界を冒険し、敵と演奏バトルを繰り広げます。モンスターを仲間にしたり、キャラクターを育成したりといったRPGならではのやり込み要素も満載で、長時間楽しむことができます。
最新作の「ドンダフルフェスティバル」には、太鼓のアソビが詰まった街「オミコシティ」を舞台にしたストーリーモードが搭載されています。相棒のどんちゃんや新キャラクターの「くもきゅん」と一緒に、様々な騒動を解決しながら太鼓マスターを目指す物語が楽しめます。RPG要素は「ドコどんRPGパック!」ほどではありませんが、魅力的なキャラクターたちとの掛け合いや、オミコシティで起こる出来事を通して、太鼓の達人の世界観をより深く楽しむことができるでしょう。
収録曲で選ぶなら?最新曲重視 vs 多ジャンル網羅
太鼓の達人の魅力といえば、やはり多彩な収録曲です。どのソフトを選ぶかにおいて、収録曲のラインナップは非常に重要なポイントとなります。最新のJ-POPやアニメソングをたくさん楽しみたいのか、それとも幅広いジャンルの曲をプレイしたいのか、あなたの好みに合わせて選びましょう。
「太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!」は、発売当時のヒット曲や定番のアニメソング、ゲームミュージック、クラシック、ナムコオリジナル曲など、バランス良く70曲以上を収録しています。有料DLCでさらに曲を追加することも可能です。
「太鼓の達人 ドコどんRPGパック!」は、前述の「Nintendo Switchば~じょん!」の収録曲に加え、RPGモードのオリジナル曲や、発売当時の人気曲を含む130曲以上を収録しており、ボリューム感があります。
そして「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」は、初期収録曲こそ76曲ですが、有料サブスクリプションサービス「太鼓ミュージックパス」に対応しているのが最大の特徴です。これに加入すると、最新のヒット曲はもちろん、往年の人気曲、ボーカロイド曲、ナムコオリジナル曲など、実に800曲以上(2024年6月時点、毎月追加)が遊び放題になります。最新曲をいち早くプレイしたい、とにかくたくさんの曲に触れたいという方には、「ドンダフルフェスティバル」と「太鼓ミュージックパス」の組み合わせが断然おすすめです。
初心者やお子様にも安心!最初に買うならこのソフト
初めて「太鼓の達人」を遊ぶ方や、小さなお子さんと一緒に楽しみたいという方には、どのソフトが適しているでしょうか。操作の分かりやすさ、知っている曲の多さ、ゲームモードの親しみやすさなどがポイントになります。
「太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!」は、Joy-Conをバチに見立てて振る「フリフリ演奏」が直感的で、ゲームに慣れていない方でもすぐに楽しめます。また、演奏をサポートしてくれる「演奏キャラクター」機能があり、カービィやスプラトゥーンのイカといった人気キャラクターが助けてくれるのも嬉しいポイントです。パーティーゲームも豊富なので、家族みんなで盛り上がれます。
「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」も、初心者向けの機能が充実しています。苦手な部分を繰り返し練習できる「上達サポート」機能を使えば、難しい曲にもチャレンジしやすくなります。また、「太鼓ミュージックパス」に加入すれば、お子さんの好きな最新のアニメソングやJ-POPもきっと見つかるでしょう。
「太鼓の達人 ドコどんRPGパック!」は、RPG要素があるため、物語を理解するために文字を読む必要が出てきます。ゲームに慣れているお子さんなら楽しめますが、小さなお子さんには少し難しいかもしれません。どのソフトも難易度選択は可能なので、最初は簡単なモードから始めて、徐々にステップアップしていくのが良いでしょう。
もっと楽しむ!太鼓の達人 Switch 選び方のポイントと関連情報
ソフトを選んだ後も、より「太鼓の達人」を楽しむための情報があります。最新作「ドンダフルフェスティバル」の深掘りや、専用コントローラー「タタコン」の必要性、Joy-Conでの操作感、お得な購入方法、そして上達のコツまで、気になるポイントを解説します。
- 最新作「ドンダフルフェスティバル」の魅力と太鼓ミュージックパス徹底解説
- タタコンは必要?専用コントローラーの種類・価格・評判まとめ
- Joy-Conでも大丈夫?フリフリ演奏・ボタン操作のコツと限界
- 少しでもお得に!中古ソフトの賢い選び方と注意点
- 上達をサポート!練習に役立つ機能とモード活用術
最新作「ドンダフルフェスティバル」の魅力と太鼓ミュージックパス徹底解説
「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」は、これまでのシリーズの面白さを凝縮しつつ、新たな要素も盛り込んだ最新作です。最大の魅力は、何と言っても有料サブスクリプションサービス「太鼓ミュージックパス」に対応している点でしょう。月額550円(税込)または90日1,320円(税込)で、800曲以上(2024年6月時点、毎月追加あり)の膨大な楽曲が遊び放題になります。J-POP、アニメ、ボーカロイド、ゲームミュージック、ナムコオリジナルなど、ジャンルも非常に多彩で、自分の好きな曲をとことん楽しめます。
ソフト本体にも、オンラインで世界中のプレイヤーと腕前を競える「オンラインランクマッチ」や、友達と気軽に遊べる「オンラインルームマッチ」といったオンライン対戦機能が搭載されています。また、新しいパーティーゲームとして、おもちゃのデッキを組んで戦う「ドンカツおもちゃ大戦」や、4人で協力してライブの成功を目指す「どんちゃんバンド」も収録。一人で楽しめるストーリーモードでは、太鼓の街「オミコシティ」を舞台に、どんちゃんたちが冒険を繰り広げます。さらに、苦手な部分を繰り返し練習できる「上達サポート」機能も搭載されており、初心者から上級者まで幅広く楽しめる一本です。
タタコンは必要?専用コントローラーの種類・価格・評判まとめ

「太鼓の達人」をより本格的に楽しむなら、専用コントローラー「太鼓とバチ for Nintendo Switch」(通称タタコン)の購入を検討する方も多いでしょう。タタコンを使用すると、実際に太鼓を叩いているような臨場感を味わえ、ゲームセンターに近い感覚でプレイできます。HORI社からライセンス商品として発売されており、価格は単体で6,000円~8,000円程度、ソフトとのセット品も販売されています。
タタコンのメリットは、やはりその没入感と爽快感です。強く叩いたり、縁(カッ)と面(ドン)を正確に打ち分けたりする感覚は、Joy-Conではなかなか味わえません。特に高難易度の曲に挑戦したり、ハイスコアを目指したりする場合には、タタコンの方が有利と言えるでしょう。
一方で、タタコンにはいくつかの注意点もあります。まず、価格が比較的高いこと。そして、製品によっては叩いた際の反応感度や耐久性に個体差があるという声も聞かれます。また、プレイ時の打音が気になる場合もあるため、プレイ環境によっては配慮が必要かもしれません。必ずしも必須ではありませんが、より深く「太鼓の達人」を追求したい方にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。
Joy-Conでも大丈夫?フリフリ演奏・ボタン操作のコツと限界

専用コントローラー「タタコン」がなくても、「太鼓の達人」は十分に楽しめます。Nintendo SwitchのJoy-Conを使った操作方法には、主に「フリフリ演奏」と「ボタン操作」の2種類があります。
「フリフリ演奏」は、Joy-Conをバチに見立てて振ることで音符を叩く操作方法です。まっすぐ下に振ると「ドン」、斜めに振ると「カッ」と認識されます。直感的で体感的な操作が楽しめ、特に小さなお子さんやゲーム初心者の方には親しみやすいでしょう。適度な運動になるのもメリットです。ただし、正確な打ち分け、特に「カッ」の認識には慣れが必要で、意図しない反応をしてしまうこともあります。また、長時間プレイすると腕が疲れやすいという側面もあります。
「ボタン操作」は、Joy-Conの各ボタンに「ドン」と「カッ」を割り当ててプレイする方法です。確実に音符を叩けるため、正確性を重視する方や、フリフリ演奏が苦手な方に向いています。ただし、実際に太鼓を叩いているような爽快感は薄れてしまいます。
どちらの操作方法にも一長一短がありますが、手軽に始められるJoy-Con操作でも十分に「太鼓の達人」の楽しさを味わうことは可能です。タタコンの購入は、Joy-Conで一通り遊んでみて、さらに本格的なプレイを求めたくなったタイミングで検討するのが良いかもしれません。
少しでもお得に!中古ソフトの賢い選び方と注意点

「太鼓の達人」のソフトを少しでも安く手に入れたいなら、中古ソフトの購入も検討してみましょう。「太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!」や「太鼓の達人 ドコどんRPGパック!」は、中古市場では2,500円~3,500円程度で見かけることがあります。比較的新しい「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」も、4,500円~5,500円程度で取引されている場合があります。
中古ソフトを選ぶ際の注意点としては、まずパッケージやゲームカードの状態をよく確認することです。傷や汚れがひどいものは避けましょう。また、限定版などに付属していたダウンロードコンテンツのコードは、既に使用済みである可能性が高いと考えた方が良いでしょう。特に「太鼓ミュージックパス」のようなサブスクリプションサービスは、ソフトの所有権とは別に契約が必要になるため、中古ソフトを購入したからといって無料で利用できるわけではありません。
オンラインストアやフリマアプリで購入する場合は、出品者の評価や商品説明をしっかり確認することが大切です。信頼できる出品者から購入するようにしましょう。これらの点に注意すれば、中古ソフトでも十分に「太鼓の達人」を楽しむことができます。
上達をサポート!練習に役立つ機能とモード活用術

「太鼓の達人」をもっと上手にプレイしたい!という方のために、各ソフトには練習に役立つ機能やモードが用意されています。これらを活用することで、苦手な部分を克服し、より高難易度の曲にも挑戦できるようになるでしょう。
最新作の「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」に搭載されている「上達サポート」機能は特におすすめです。この機能では、自分の演奏を分析して苦手な箇所を特定し、その部分だけを繰り返し練習することができます。さらに、曲の再生速度を調整することも可能なので、速くて叩けないフレーズもゆっくりとしたテンポから練習を始められます。
また、どのソフトにも共通して、オプションで音符の表示タイミング(判定調整)を細かく設定できる機能があります。テレビのモニターやコントローラーによって微妙な入力遅延が発生することがあるため、自分にとって最も叩きやすいタイミングに調整することで、スコアアップが期待できます。
いきなり難しい曲に挑戦するのではなく、まずは「かんたん」や「ふつう」の難易度で基本をしっかり押さえ、徐々にステップアップしていくことが上達への近道です。諦めずに練習を続ければ、きっと楽しく上達できるはずです。
総括:太鼓の達人 Switch版徹底比較!あなたにピッタリなのはコレ
この記事のまとめです。
- Switch版「太鼓の達人」は主に3種類
- 「Nintendo Switchば~じょん!」はパーティーゲームが豊富
- 「ドコどんRPGパック!」は2つのRPGモードを収録
- 「ドンダフルフェスティバル」は最新作でオンライン対戦やサブスク対応
- 初めてなら「Nintendo Switchば~じょん!」が手軽
- 一人でじっくりなら「ドコどんRPGパック!」
- 最新曲や多くの曲を楽しみたいなら「ドンダフルフェスティバル」と「太鼓ミュージックパス」
- 「太鼓ミュージックパス」は月額550円からで800曲以上が楽しめる
- タタコンは臨場感が増すが必須ではない
- Joy-Conのフリフリ演奏は直感的だが慣れが必要
- ボタン操作は確実性が高い
- 中古ソフトは価格を抑えられるが状態確認が重要
- 「ドンダフルフェスティバル」の「上達サポート」機能は練習に便利
- 判定調整機能も活用してスコアアップを目指せる
- 自分に合ったソフトとプレイスタイルで「太鼓の達人」を楽しもう