【必見!】
— Mickey (@Mickeychuoji) August 21, 2024
ディズニーアンバサダーホテルさんの サンセット・サンドリーで販売中の新商品!
『エリップスヘアオイル8D』シリーズ!
ミッキー、ミニー、ドナルド、デイジーの4種類!
税込み:435円です! pic.twitter.com/yKXsHny07P
バリ島生まれのヘアケアアイテムとして人気のエリップスヘアオイルは、その可愛らしいカプセル型と豊富な種類から、「エリップスヘアオイルどれがいい?」と迷われる方も少なくありません。
本記事では、そんなあなたの疑問を解決するために、エリップスヘアオイルの色別効果や最適な使い方、さらに気になる使用頻度やどこで買えるかといった情報まで、詳しくご紹介していきます。
様々な口コミや評判も参考にしながら、あなたにぴったりのエリップスヘアオイルを見つけるお手伝いができれば幸いです。
- エリップスヘアオイルは髪の悩み別に色と効果が異なる
- 適切な使用量とタイミングで効果を最大化できる
- 毎日使っても問題ないが、髪質に合わせて頻度調整がおすすめ
- 100均からネット通販まで幅広い場所で購入可能
エリップスヘアオイルはどれがいい?色と効果の選び方
エリップスヘアオイルはどれがいいか迷ってしまうのは、その豊富なバリエーションにあるかもしれません。
それぞれのカプセルには異なる効果と香りが込められており、自分の髪の状態や求める仕上がりに合わせて選ぶことが大切です。
ここでは、各色の特徴と、ご自身の髪質に合うエリップスの見つけ方、そして気になる人気の秘密について詳しく見ていきましょう。
- エリップス色別の効果とあなたの髪質に合う一本
- 人気ランキングと口コミに学ぶエリップスの評判
エリップス色別の効果とあなたの髪質に合う一本
エリップスヘアオイルは、現在「ヘアビタミン」シリーズ5種類、「プロケラチン」シリーズ3種類、そして「日本限定」の2種類、さらには「バリニーズ」2種類と「ウルトラトリートメント」が販売されており、それぞれ髪の悩みに特化した成分が配合されています。
各シリーズ別にご説明します。
「ヘアビタミン」シリーズ
インドネシア・バリ島発祥の最も人気が高い基本ラインで、ビタミンが豊富で抗酸化作用があると言われるアルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)を共通成分として配合しています。
例えば、ピンクは乾燥したダメージヘア向けで、ホホバオイル(ホホバ種子油)が配合されており、うるおいを与えてまとまりのある髪に仕上げてくれます。
香りはローズ&グリーンで、甘すぎないほど良い香りが特徴です。乾燥によるパサつきが気になる方や、しっとりとした仕上がりを好む方におすすめです。
一方、紫(ニュートリカラー)はカラーリングで傷んだ髪に対応し、ヒマワリ種子油やアルガンオイル(保湿成分)で髪をケアし、色持ちを良くする効果も期待できます。ミックスベリーと花の香りが特徴で、カラーヘアの方から高い評価を得ています。ツヤ感をプラスしたい方にも適しています。
黄色(スムース&シャイニー)は、手触りが悪く絡みやすい髪向けで、アロエベラ葉エキス(保湿)が配合されており、サラサラとした指通りの良い髪へと導きます。軽めのテクスチャーでベタつきが少なく、フレッシュトロピカルフルーツの甘い香りがします。サラサラ感が欲しい方、髪が細い方におすすめです。
黒(シャイニーブラック)は、コシやツヤがない黒髪向けで、ククイナッツオイル(ククイノキ種子油の保湿成分)が配合されており、ハリやコシのあるつややかな黒髪をキープします。ピーチ&シトラスの香りで、ツヤ感を重視する方や黒髪の方に特におすすめです。
ブラウン(ヘアーバイタリティー)は、切れ毛や枝毛が気になる髪、ハリコシ不足の髪向けで、高麗人参エキス(オタネニンジン根油)とハチミツといった保湿成分が配合されています。しっとりとまとまる仕上がりで、ハニー&キャロットの香りが特徴です。日常的にヘアアイロンを使う方やパサつきを改善したい方に良いでしょう。
「プロケラチン」シリーズ
髪の内部まで成分が浸透し、ハリ・コシ・弾力のある健康的な髪を目指すリッチタイプで、毛髪補修・保護成分のプロケラチン、セラミド、フルーツ酸を配合し、紫外線からも髪を保護する特徴があります。
プロケラチンピンクは乾燥&ダメージヘア向けで通常のピンクと同様にしっとりまとまるテクスチャーですが、よりヘアケア効果を求める方におすすめです。
プロケラチンイエローはなめらかでサラサラな髪に仕上げ、プロケラチンブラックはハリコシアップと黒髪にツヤ感をプラスします。
日本限定のエリップスには、ヤマザクラ花エキス&ツバキ種子油を配合したレディシャイニー(レッド)と、ニンファエアコエルレア花エキス&ツバキ種子油を配合したピュアナチュラ(ブルー)があります。レディシャイニーはツヤとまとまりを、ピュアナチュラはダメージを防ぎつつふんわりサラサラ髪へと導きます。どちらも香りはやや強めだと感じられるかもしれません。
このように、エリップスは髪の悩みや求める仕上がりに合わせて細かく種類が分かれているため、ご自身の髪質や状態をよく見極めて選ぶことが、効果を実感する上でのポイントとなります。
人気ランキングと口コミに学ぶエリップスの評判
エリップスヘアオイルの人気の秘密は、その可愛らしいカプセル型パッケージと、手軽に高品質なヘアケアができる点にあります。
特にバリ島のお土産としても有名で、一部の100円ショップ(ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツなど)やドラッグストアでも手軽に購入できるようになり、身近な存在となっています。
個包装されているため、オイルの酸化や品質の劣化を防ぎ、常に新鮮なオイルを使えるのも大きなメリットです。また、軽くて小さいため、旅行や外出先に必要な分だけ持ち運びやすいという利便性も好評です。
口コミサイトや大手通販サイトの評価を総合すると、エリップスヘアビタミンブラックが平均口コミ点4.98と最も高い評価を得ており、次いでレディシャイニーが4.82、ヘアビタミンパープルが4.77と続いています。
ヘアビタミンブラックは、コシやツヤがない黒髪向けとされていますが、パサつきでツヤが不足した髪にも効果的で、滑らかな髪に仕上げてくれると評判です。多くのユーザーがそのツヤ感に感動し、「最強のツヤが手に入る」といった声も聞かれます。
レディシャイニー(赤色)は日本限定アイテムで、ヤマザクラ花エキスやツバキ種子油を配合し、よりツヤやかで健やかなまとまり髪へと導く点が評価されています。スウィートフローラルブーケの香りが特徴で、日本人の髪質に合うように開発された点も魅力です。
ヘアビタミンパープルはカラーリングで傷んだ髪向けのタイプで、ヒマワリ種子オイルでケアすることで、指通りがスルッと軽くなり、健康的でサラツヤな髪に仕上がると口コミ評価が高いです。ヘアカラーをしている方からの評判が特に良く、「カラーで傷んだ髪に使った翌日はサラサラになる」といった声もあります。
ピンクの「ヘアトリートメント」は、乾燥によるパサつきや傷みが気になる髪に対応し、しっとり感を求める方に支持されています。口コミでは「甘すぎない香りがよくサラサラになる」「ベタつかないので使いやすい」といった声が多く見られます。
イエローの「スムース&シャイニー」は、絡みやすい髪の指通りをよくする軽めのオイルとして人気です。ドライヤー後のまとまりの良さや、ツヤが出るのにベタつかないテクスチャーが好評です。
プロケラチンシリーズは、通常タイプよりも補修・保湿成分が豊富に配合されており、より高いヘアケア効果を求める方に選ばれています。例えば、プロケラチンピンクは乾燥&ダメージヘア向けで、しっとりとした保湿力があり、外出先でもしっかりケアしたい方におすすめです。
全体的に、エリップスのヘアオイルは「どれを選んでもハズしにくい」と評価されており、そのコストパフォーマンスの良さも人気の理由の一つと言えるでしょう。髪の悩みや好みに合わせて選び分けることで、より高い満足感が得られるはずです。
エリップスヘアオイルの効果的な使い方と注意点
エリップスヘアオイルを最大限に活用するためには、その正しい使い方や使用頻度を知ることが不可欠です。カプセル型のユニークな形状だからこそ、開け方にもちょっとしたコツがあります。安心してエリップスを日々のヘアケアに取り入れていただくための情報をお届けします。
- エリップスヘアオイルの正しい使い方と開け方のコツ
- 毎日使っても大丈夫?推奨される頻度と使用量
- エリップスヘアオイルはどこで買える?100均からネット通販まで
エリップスヘアオイルの正しい使い方と開け方のコツ

エリップスヘアオイルの使い方は非常にシンプルで、洗い流さないトリートメントとして使用します。最も効果的なタイミングは、シャンプー後のタオルドライした髪です。髪の水分をしっかりと拭き取ることが、美容成分を十分に浸透させるコツです。
まず、エリップスのカプセルを開けます。パッケージには「カットして」と記載されていますが、ハサミを使わなくても開けることができます。
おすすめの開け方は二通りあります。一つは「サヤエンドウ式」と呼ばれる方法で、カプセルの上部のチョンと出ている部分の両脇の隙間からピーっと剥くように開けます。半周ほど剥いたら、カプセルを潰してオイルを出します。
もう一つは、カプセルの上部を固定し、オイルが入っている下部を力を入れてくるくると回す方法です。特に冬場などでカプセルが硬くなっている場合は、ドライヤーで少し温めると柔らかくなり、開けやすくなりますが、急な温度変化はオイルの劣化につながるため、使う直前に軽く温める程度が良いでしょう。
オイルを手のひらに出したら、全体に伸ばし、髪の毛のダメージが気になる部分や毛先を中心に馴染ませます。
頭皮に直接つけると油っぽくなったり、毛穴を塞いでしまう可能性があるので、髪の毛につけるように注意してください。その後はドライヤーでしっかり乾かすだけです。洗い流す必要はありません。
使用量としては、ショートやボブヘアならカプセル半分くらい、ミディアムやセミロングなら1粒、ロングヘアなら1~2粒が目安とされています。
もしカプセルのオイルが余ってしまった場合でも、容器がしっかりしているので、鏡などに立てかけておけば、翌日など比較的早い段階であれば気にせず再利用できます。
また、エリップスはスタイリング前に使うこともできます。髪が保湿され、紫外線からのダメージを受けにくくなる効果が期待できます。ただし、この場合は髪全体に付けすぎるとベタつきを感じる場合があるので、髪の毛先から1/3くらいを重点的につけるのがおすすめです。
さらに、コンディショナーやトリートメントに1~2滴混ぜて使うという裏技もあり、洗い流した後も髪のしっとり感が続くとされています。
毎日使っても大丈夫?推奨される頻度と使用量

「ヘアオイルは毎日使うと良くないのでは?」という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、美容師や毛髪診断士の意見としては、エリップスを含むヘアオイルは毎日使っても問題ありません。むしろ、毎日のヘアケアにヘアオイルを取り入れることで、髪を補修・保護し、ドライヤーの熱や摩擦などの物理的ダメージから髪を守るメリットがあります。特に髪のダメージが強い方や、パーマやカラーなどで髪が傷んでいる方は、毎日使用することが推奨されています。
ヘアオイルを毎日使うことのメリットはいくつか挙げられます。
- 髪の傷みや乾燥、パサつきの補修・保護:ヘアオイルはキューティクルを保護し、髪の乾燥やパサつきを防ぎます。
- 切れ毛や枝毛、アホ毛の予防と質感向上:髪同士の摩擦を減らし、指通りを良くすることで、切れ毛や枝毛を防ぎ、アホ毛を減らす効果も期待できます。
- ドライヤーの熱ダメージからの保護:ドライヤーを使う前にヘアオイルを馴染ませることで、熱によるダメージから髪を保護できます。
- ヘアカラーや白髪染めの色持ちを良くする:摩擦ダメージによる退色を遅らせ、カラーを長持ちさせる効果が期待できます。
推奨される使用頻度としては、基本的に毎日シャンプー後に1回がおすすめです。
夜のシャンプー後に使う方が多いですが、朝のヘアセット前に使うのもOKです。ただし、髪が重い質感になる「オイル髪」を一時的に感じる場合もあります。そのような場合は、使用頻度を2日に1回や3日に1回に減らすなど、ご自身の髪質や仕上がりの好みに合わせて調整すると良いでしょう。また、サラッとした使用感のヘアオイルを選ぶのも一つの手です。
使用量については、ショートやボブならカプセル半分程度、ミディアムやセミロングなら1粒、ロングなら1~2粒が目安です。これらはあくまで目安なので、ご自身の髪の量や長さに合わせて調整してください。カプセルは残しておけば次回も使えるので、無理に使い切る必要はありません。
毎日ヘアオイルでケアすることで、ダメージを補修しながら、指通りの良いツヤのある髪を目指せるでしょう。
エリップスヘアオイルはどこで買える?100均からネット通販まで
エリップスヘアオイルは、かつてバリ島のお土産として有名でしたが、現在では日本国内のさまざまな場所で手軽に購入できるようになりました。そのため、「どこで買えるの?」と探している方も安心して見つけることができるでしょう。
主な取扱店は以下の通りです。
- ドラッグストア:サンドラッグ、マツモトキヨシ、ココカラファイン、スギ薬局など、多くのドラッグストアで取り扱っています。
- ショッピングモール:イオンモール、ららぽーとなどのショッピングモール内の店舗でも見つけることができます。
- ディスカウントショップ:ドン・キホーテ、ダイレックス、ザ・ビッグ、ビッグワン、ロヂャースなどで販売されていることがあります。
- 100円ショップ:ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツといった100円ショップでも購入可能です。特にキャンドゥでは、エリップスとそっくりな「ミランダ(MIRANDA)」という類似品も販売されているので、購入の際には間違えないように注意が必要です。
- バラエティショップ:ロフトなどの店舗でも取り扱いがあります。
- インターネット通販:Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、そしてエリップスの公式ECショップなど、主要な通販サイトで幅広く購入できます。インターネット通販は品揃えが豊富で、より確実にお探しの種類を見つけることができるでしょう。また、まとめ買いなどで安く購入できるケースもあります。
エリップスヘアオイルの平均的な値段は「1000円~1500円」とされていますが、購入場所や時期、容量(シートタイプ6粒/8粒、ボトル50粒入りなど)によって価格は変動します。
100円ショップで手に入ることもあるため、「安い」と感じる方もいますが、ボトルタイプのヘアオイルと比較すると決して安価というわけではないという認識も持っておくと良いでしょう。
人気の高さから、残念ながら偽物も出回っているという情報もあります。個人売買や、あまりにも安価に売られている通販サイトなどには注意が必要です。信頼できる正規販売店や大手の通販サイトでの購入をおすすめします。
総括:迷ったらこれ!エリップスヘアオイルどれがいい?最適な選び方と使い方
この記事のまとめです。
- エリップスヘアオイルはインドネシア生まれの洗い流さないトリートメントである
- カプセル型で個包装されており、携帯に便利で酸化を防ぐ効果がある
- 髪の悩みや求める仕上がりに合わせて様々な種類がある
- ピンクは乾燥ダメージ髪、紫はカラーリングで傷んだ髪、黄色は絡みやすい髪向け
- 黒は黒髪のツヤとコシ、ブラウンは切れ毛や枝毛、ハリコシ不足の髪向けである
- プロケラチンシリーズはより高い補修・保湿効果が期待できるリッチタイプである
- 日本限定のエリップスには、ツバキ種子油配合のレディシャイニーとピュアナチュラがある
- エリップスヘアオイルは毎日使用しても問題ないヘアケアアイテムである
- 使用の基本はシャンプー後のタオルドライした髪に馴染ませること
- カプセルはハサミなしでも「サヤエンドウ式」や「回す」方法で開けられる
- ショートやボブは半分、ミディアムは1粒、ロングは1~2粒が使用量の目安となる
- コンディショナーに混ぜたり、スタイリング前に使用する裏技もある
- ドラッグストア、100円ショップ、ディスカウントショップ、ネット通販など様々な場所で購入できる
- 人気の高さから偽物が出回っているため、購入時は信頼できる場所を選ぶべきである
- どの種類も口コミ評価が高く、ハズしにくいアイテムが揃っている