ココンシュペールはどれがいい?髪質別の選び方と全種比較レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ココンシュペール」は「金のまゆ」の力でシルクのような艶髪へ導くと評判のヘアケアブランドです。

ドラッグストアで手に入る価格帯でありながら、ワンランク上の品質で注目されています。

しかし、基本の3ラインナップをはじめ種類が豊富なため、どれが自分の髪質や悩みに合うのか迷う方も多いでしょう。

この記事では、基本の3ライン「スリーク&リッチ」「エアリーブルーム」「ピュアスカルプ」を髪質や悩みに合わせて徹底比較します。さらに、気になる口コミの真相や、スペシャルケアアイテムの効果的な使い方、お得な購入方法まで詳しく解説します。

この記事のポイント
  • ココンシュペール全ラインナップの徹底比較
  • 髪質と悩みに合わせた最適な選び方がわかる
  • 美容成分と口コミから見るリアルな使用感
  • スペシャルケアでワンランク上の艶髪へ
目次

髪質・悩み別|ココンシュペールはどれがいい?まずは基本3ラインを比較

  • しっとりまとまる「スリーク&リッチ」は硬い髪・多い髪に
  • ふんわり軽い「エアリーブルーム」は細い髪・猫っ毛に
  • すこやか地肌へ「ピュアスカルプ」は頭皮ケアをしたい全ての人に

しっとりまとまる「スリーク&リッチ」は硬い髪・多い髪に

「しっとり、ツルン」というコンセプトを掲げるオレンジ色の「スリーク&リッチ」は、髪が硬い方、太い方、量が多くて広がりやすい髪質の方に特におすすめのラインです。リッチなうるおいで髪のごわつきを抑え、毛先までなめらかにまとまる髪へと導きます。

使用者からは「髪が扱いやすくなった」「広がりが抑えられる」といった肯定的な口コミが多く寄せられています。

このラインのシャンプーは、主成分にアミノ酸系洗浄成分の一種である「ラウロイルサルコシンTEA」を使用しています。アミノ酸系でありながら、その中では比較的洗浄力がしっかりしているのが特徴です。これにより、髪が太く量が多い方の、ベタつきがちな頭皮をすっきりと洗い上げます。

一方で、この洗浄力ゆえに、同じ髪質でも頭皮が乾燥しやすい方にとっては洗浄力が少し強く感じられ、結果として髪の乾燥につながってしまう可能性も指摘されています。重すぎない、ほどよいしっとり感とまとまりを求める、硬い髪や量の多い髪質の方に最適な選択肢と言えるでしょう。

ふんわり軽い「エアリーブルーム」は細い髪・猫っ毛に

「さらさら、エアリー」な仕上がりを求めるなら、青色の「エアリーブルーム」ラインが最適です。髪が細くやわらかい、いわゆる「猫っ毛」で、髪がペタんとなりやすい方のための設計。ふんわりとしたボリューム感と、サラサラで軽やかな指通りを両立させることを目指しています。

その秘密は、3ラインの中で最もマイルドな洗浄成分にあります。「ラウラミドプロピルベタイン」や「ラウロイルメチルアラニンNa」といった、ベビーシャンプーにも使われるほど低刺激な成分を組み合わせることで、繊細な髪を優しく洗い上げます。

一部で聞かれる「きしみ」や「引っ掛かり」は、髪を重くするコーティング成分が少なく、軽やかな仕上がりを目指した処方だからこそ。むしろ、髪本来の軽さを引き出せている証拠とも解釈できます。洗浄成分とコンディショニング成分の絶妙なバランスにより、髪の水分を奪いすぎず、重さで髪が潰れることなく、ふんわりとした質感が得られます。

髪にハリやコシを与え、空気感のあるスタイルを目指す方にぴったりのラインです。

すこやか地肌へ「ピュアスカルプ」は頭皮ケアをしたい全ての人に

「地肌、すこやか」をコンセプトにする白色の「ピュアスカルプ」は、頭皮のベタつき、ニオイ、乾燥といった悩みにアプローチし、美しい髪の土台となる健康な頭皮環境へと導くラインです。美容のプロからも特に高い評価を受けています。

最大の理由は、その洗浄成分にあります。主成分として配合されている「ラウレス-4カルボン酸Na」は、「酸性石けん」とも呼ばれる非常に高性能な洗浄成分です。一般的にコストの面から市販シャンプーでの採用は稀で、主にサロン専売品で使われることが多い高級成分です。

その特徴は、しっかりとした洗浄力を持ちながら、髪や頭皮に非常にマイルドであること。「必要な汚れはきちんと落とし、頭皮に必要なうるおいは奪いすぎない」という理想的な洗浄を実現します。このため、頭皮トラブルに悩む敏感肌の方からも高い評価を得ています。

メントール配合による爽やかな清涼感も特徴です。「きしむ」という声もありますが、これは余分な皮脂や残留物がすっきりと洗い流された「素髪」のサインであり、ダメージとは異なります。

【比較表】3ラインの違いが一目でわかる

特徴スリーク&リッチエアリーブルームピュアスカルプ
仕上がりしっとり、まとまるさらさら、ふんわりすっきり、すこやか
おすすめの髪質硬い髪、太い髪、量が多い細い髪、やわらかい髪、猫っ毛全ての髪質、特に頭皮が気になる方
こんな悩みに広がり、ごわつきを抑えたいボリュームを出したい、ペタッとする頭皮のベタつき、ニオイ、フケ、かゆみ
洗浄力の強さやや強めマイルドすっきり
キー洗浄成分ラウロイルサルコシンTEAラウロイルメチルアラニンNaラウレス-4カルボン酸Na
香りアクアティックホワイトブーケアクアティックホワイトブーケアクアティックホワイトブーケ (メントール配合)

美容のプロが選ぶなら?結論は「ピュアスカルプ」

ココンシュペールの3ラインはそれぞれ明確な目的を持った優れた製品ですが、もし美容のプロが髪の美しさの根本を考えて一つを選ぶなら、その答えは「ピュアスカルプ」になります。

理由は、主成分である「ラウレス-4カルボン酸Na」の卓越した性能にあります。この成分は、頭皮への優しさと高い洗浄力を両立しており、美しい髪を育む土台である頭皮を理想的な状態に整えます。

多くの髪の悩みは、実は頭皮環境の乱れから始まります。ベタつき、乾燥、かゆみといったサインを見過ごさず、日々のシャンプーでケアすることは、未来の美髪への最も確実な投資と言えるでしょう。

「ピュアスカルプ」は、単に髪を洗うだけでなく、「頭皮を健やかに育む」という、より本質的なヘアケアを可能にしてくれます。その価値は市販シャンプーの枠を超えたものであり、多くの専門家が推奨する理由がここにあります。

もっと知りたい|ココンシュペールはどれがいい?スペシャルケア&Q&A

ヘアマスクとパックの違いは?どっちを選ぶべき?

ココンシュペールには2種類のスペシャルケア「コンセントレートマスク」と「アドバンスリペアパック」があり、役割と使うタイミングが異なります。

コンセントレートマスク」は、週に1〜2回の集中内部補修アイテムです。ひどく傷んだ髪の内部に補修成分を届け、髪の密度を高めることを目的とします。最大の特徴は、シャンプーの後、トリートメントの「前」に使うこと。汚れが落ちた素髪に使うことで、補修成分が髪の芯までダイレクトに浸透します。

一方、「アドバンスリペアパック」は、髪の外部保護とコーティングを目的とし、トリートメントの「後」に使います。髪内部に届けたうるおいを閉じ込め、キューティクルを密封するように表面をコートします。ヘアカラーの褪色防止や、熱から髪を守る効果も期待できます。

結論として、「髪の内部から深刻なダメージをケアしたい」ならマスク、「日々のダメージから髪を守り、指通りを良くしたい」ならパックとなります。

両方使う場合は、「シャンプー→マスク→トリートメント→パック」の順が最も効果的です。

洗い流さないトリートメントの選び方

お風呂上がりのケアとして3種類の洗い流さないトリートメントが用意されています。

ニュートリションミルク」は最も軽やかな仕上がりで、オイルのベタつきが苦手な方や、髪が細くペタッとなりやすい方に適しています。うるおいを与えながらも重くならず、自然なまとまりを実現します。

シルキーリッチモイストオイル」は、しっとりとしたうるおいと落ち着いたまとまりを求める方向けです。乾燥やパサつきが気になる髪、広がりやすい髪をしなやかに整えます。重すぎない絶妙なバランスで、アウトバスケア初心者にもおすすめです。

スインググロスオイル」は、軽やかさとツヤ感を両立させたい方向け。髪1本1本がサラサラと揺れるような、空気感のある仕上がりを目指せます。ボリュームを損なわずにツヤを出したい軟毛の方などにぴったりです。このオイルだけの特別な「シークレットグロッシーブーケの香り」も魅力です。

ココンシュペールの香りはどんな匂い?

ココンシュペールの大きな魅力の一つが、洗練された「アクアティックホワイトブーケの香り」です。インバスケアの主要ラインで統一されています。

この香りは、トップノートにベリーやグリーンカシスなどみずみずしいフルーツ、ミドルノートにホワイトフラワーやマリンなどの透明感のあるフローラル、そしてラストノートにムスクやウッディといった上品な余韻が続く、奥行きのある構成が特徴です。

全体としては「清潔感のある石鹸のよう」「上品で甘すぎない」と評されることが多く、乾かした後はふんわりと優しく香るため、強すぎる香りが苦手な方にも人気です。

なお、「ピュアスカルプ」ラインのみ、この基本の香りにメントールのすっきりとした爽快感が加わり、よりユニセックスで清涼感のある印象になっています。

悪い口コミは本当?きしむ・合わないの声

高評価の一方で、「髪がきしむ」「乾燥する」といったネガティブな口コミもありますが、これらには理由があります。

「きしむ」という感想は、特に「ピュアスカルプ」や「エアリーブルーム」で見られますが、これはダメージではなく、シリコン等が配合されたシャンプーから切り替えた際に、余分なコーティングが落ちて髪が「素」の状態(素髪)に戻るためです。

この素髪の感触を「きしみ」と感じることがありますが、トリートメントをすればなめらかな指通りに戻ります。

「スリーク&リッチで乾燥する」という声は、しっとり系ラインとしては洗浄力がややしっかりしているため、一部の乾燥肌の方には合わない可能性があることを示唆しています。

「かゆみが出た」という声は、個人の肌質との相性の問題です。不安な方は、まず1回分のお試しトライアルで使用感を確かめてから、ボトルを購入することをおすすめします。

どこで売ってる?値段と安く買う方法

ココンシュペールは、ウエルシアなどの大手ドラッグストアチェーンや、ロフト、東急ハンズといったバラエティショップで取り扱いがあることが多いですが、全ての店舗で販売されているわけではありません。

メーカー希望小売価格は、シャンプー・トリートメントのボトル(500mL/500g)が各1,650円(税込)、詰め替え用(320mL/320g)が各990円(税込)です。

確実に入手したい場合は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといった主要な通販サイトでの購入が最も手軽です。品揃えも豊富で、セール期間やクーポン、ポイントアップなどを利用すればお得に購入できる可能性があります。

コストパフォーマンスを考えるなら、詰め替え用を選ぶのが基本です。

総括:ココンシュペールはどれがいい?髪質別の選び方と全種比較レビュー

  • 髪の悩みと仕上がりの好みで選ぶのが基本である
  • 硬い髪・多い髪にはオレンジの「スリーク&リッチ」が向く
  • 細い髪・猫っ毛には青の「エアリーブルーム」が最適
  • 頭皮ケアを重視するなら白の「ピュアスカルプ」一択
  • プロからの評価が最も高いのは「ピュアスカルプ」である
  • その理由はサロン級の洗浄成分ラウレス-4カルボン酸Na配合だからだ
  • 価格は高いが成分を見ればコストパフォーマンスはむしろ良い
  • 全ライン共通で「金のまゆアミノ美容液」がダメージを補修する
  • 香りは上品な「アクアティックホワイトブーケ」で統一されている
  • 「きしむ」との口コミはシリコンオフによる素髪の感覚の可能性がある
  • 週一の集中補修にはシャンプー直後に使う「コンセントレートマスク」
  • 毎日の保護にはトリートメント後に使う「アドバンスリペアパック」
  • アウトバスは軽いミルクかしっとりオイルかで選ぶ
  • 取扱店は限られるためオンラインでの購入が確実
  • まずは1回分のトライアルで髪との相性を試すべきだ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

買い物は楽しみながら、でもお得に手に入れたい。
本当に必要なものなら、買い時はいつも「今」です。
あなたのお買い物のサポートができるとうれしいです。

目次