【3大英単語帳の特徴を解説】
— 根津悠馬|受験成功請負人 (@nezu_builds) January 17, 2025
英単語で迷っているそこのあなたへ!
・ターゲット1900
・システム英単語
・必携英単語LEAP
の3大英単語を簡単に解説しました!
この画像を見て自分の目的・レベルに合ったものを選ぼう!🔥 pic.twitter.com/Tg4zPJpJnk
「ターゲット どれがいい」と検索されているあなたへ。
大学受験を控える中で、どの英単語帳を選べば良いのか迷うのは当然のことでしょう。特に「ターゲット」シリーズは、その種類の多さから「ターゲット1900と1400どっちがいい?」「ターゲット1200は誰向け?」「ターゲット1400いらないって本当?」といった疑問が尽きませんよね。
この記事では、あなたの志望大学や現在の英語レベルに合わせて、最適な「ターゲット」選びをサポートします。各シリーズの特徴や効率的な使い方まで、詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 「ターゲット」シリーズ3種類のレベルと対象がわかる
- 自分の志望校に合わせた最適な単語帳を選べるようになる
- 効率的な英単語の覚え方や「ターゲットの友」アプリの活用法がわかる
- 短期集中で単語力を高める秘訣を知ることができる
志望レベルで選ぶ!ターゲットどれがいいか
- ターゲット1200はどんな人に最適?
- 共通テスト・中堅私大にはターゲット1400?
- 難関大を目指すならターゲット1900が必須?
- ターゲットシリーズはすべてこなすべき?
ターゲット1200はどんな人に最適?
「ターゲット1200」は、高校に入学したばかりの方や英語の基礎に不安がある方に特におすすめされる英単語帳です。この一冊には、高校生が覚えておくべき「高校必修語」が中心に掲載されており、中学レベルの単語から大学入学共通テストの基礎まで対応しています。
具体的には、英検3級から準2級レベルの単語が約30%含まれ、英検2級レベルが約50%、準1級レベルが約20%となっています。そのため、英語が苦手で中学生レベルの単語から勉強を始めたい方、または高校1年生や2年生の英単語帳の入門書として最適な選択肢と言えるでしょう。
この単語帳の大きな特徴は、単語だけでなく英熟語も300語収録されている点です。また、単語を「文型」で覚える工夫が凝らされており、例えばSVCやSVOといった文型で使用する動詞を分けて学習できます。これにより、単語の意味だけでなく、実際の使い方や文構造への理解も深まります。
さらに、イラスト付きのコラムが9個用意されており、飽きずに楽しく学習を続けられるような配慮もされています。レイアウトはシンプルですが、公式アプリ「ターゲットの友」や音声ファイルを活用することで、単語学習と同時にリスニング力も鍛えられます。
この「ターゲット1200」で基礎をしっかりと築けば、その後の「ターゲット1400」や「ターゲット1900」へのステップアップがスムーズになるでしょう。
共通テスト・中堅私大にはターゲット1400?
「ターゲット1400」は、主に共通テストと中堅私立大学を目指す受験生のために作られた英単語帳です。
その到達レベルは「産近甲龍・日東駒専に少し足りないくらい」とされており、中学レベルの単語をすでに習得している方を前提としています。この単語帳は、基礎を固めた後に、より実践的な単語力を身につけたい場合に適しています。
「ターゲット1400」と「ターゲット1200」の間には、約640語の重複が見られます。これは「ターゲット1200」のPart1とPart2に掲載されている単語と重なる部分が多いことを意味します。
また、「ターゲット1400」と「ターゲット1900」の間にも多くの単語が重複しており、その数は1029語にも上ります。これは、「ターゲット1900」がより難しい単語を網羅しているものの、共通する基礎的な単語も多く含んでいるためです。
したがって、中堅私立大学レベルを目標とするのであれば、「ターゲット1400」を完璧にすることで、十分な語彙力を身につけることができるでしょう。
ただし、「ターゲット1400」には英熟語が収録されていないため、「ターゲット1900」と同様に、別途熟語帳で学習する必要があります。しかし、単語カードが別売りで提供されており、日本語から英語への訓練もしやすいという利点もあります。
効率的な学習のためには、音声データを併用し、正確な発音やリズムを身につけることも重要です。自分の目指す大学レベルに合わせて、この「ターゲット1400」を効果的に活用し、次のステップへと進んでいきましょう。
難関大を目指すならターゲット1900が必須?
難関大学や国公立大学を目指す受験生にとって、「ターゲット1900」は非常に強力な味方となる英単語帳です。この単語帳は、共通テストレベルから国公立大学の二次試験、さらには難関私立大学のレベルまで幅広く対応できるよう設計されています。
旺文社が30年以上にわたる大学入試問題を分析し、過去5年間の最新入試問題から頻出単語1900語を「でる順」に厳選して収録しているため、効率的な学習が可能です。
「ターゲット1900」は、その単語のレベルに応じてPart1(800語)、Part2(700語)、Part3(400語)の3つのパートに分かれています。Part1は共通テストレベル(偏差値55程度)、Part2は下位MARCHや難関国公立レベル(偏差値60程度)、Part3は旧帝大や上智、上位MARCHレベル(偏差値65程度)に対応しているとされています。
この構成により、自分の志望校のレベルに合わせて、どこまで覚えるか優先順位を立てて学習できるのが大きなメリットです。
ただし、早稲田や慶應義塾大学といった最難関レベルの問題には、「ターゲット1900」だけでは厳しい可能性も指摘されています。しかし、実際には「ターゲット1900」一冊でこれらの大学に合格した先輩も多くいるため、その使い方次第で十分対応できると言えるでしょう。
また、大学受験生だけでなく、基礎英語の復習をしたい大人にもおすすめできる単語帳であり、日常英会話やビジネス英語に応用できる基礎単語が多く収録されています。ただし、TOEICなどの特定の英語試験対策には、専用の単語帳の方が適している場合もあります。
ターゲットシリーズはすべてこなすべき?
「ターゲット」シリーズには「1200」「1400」「1900」の3つのレベルがありますが、これらすべてを順番にこなす必要はありません。自分の現在の英語力と志望する大学のレベルに応じて、最適な一冊を選ぶことが重要です。
まず、「ターゲット1200」は高校必修語や中学レベルの基礎単語を網羅しており、英語の基礎力がない方や高校入学時にまず取り組むべき一冊です。この「1200」と「1900」を比較すると、共通する単語は約400語と比較的少ないですが、これはレベルが大きく異なるためです。しかし、「1200」にしか収録されていない単語は約728語あり、これらは非常に基礎的な単語であるとされています。
一方、「ターゲット1400」と「ターゲット1900」は、実は多くの単語が重複しています。特に、ある調査によれば、「ターゲット1400」にのみ収録されている単語はわずか104語しかないという結果も出ています。これは、「1400」が「1200」と「1900」の間に挟まれる形で、多くの単語が上位または下位の単語帳と重複しているためです。
そのため、もし難関大学を目指して「ターゲット1900」までやり切る予定であれば、「ターゲット1200」を終えた後、直接「ターゲット1900」に進むという選択肢も十分に考えられます。この場合、「ターゲット1400」にしかないとされる104語を別途学習することで、効率的に語彙力を強化できるでしょう。
最終的な目標がどこにあるかによって、選ぶべき単語帳は変わります。共通テストレベルで十分な場合は「ターゲット1400」で完結させるのも良いですし、最難関を目指すなら「1200」の後に「1900」へ進むのが効率的かもしれません。無理に全てのシリーズを網羅しようとするのではなく、自分にとって最適なルートを見極めることが大切です。
効率アップの秘訣!ターゲットを最大限に活用する方法
- ターゲット1400は本当に「いらない」のか?
- 単語を覚える効率的な勉強法とは?
- 短期間で単語力を飛躍させるには?
- 「ターゲットの友」アプリで学習を加速
ターゲット1400は本当に「いらない」のか?

「ターゲット1400は必要ない」という意見を耳にすることがあるかもしれません。これは、前述の通り、「ターゲット1400」にのみ収録されている単語数が非常に少ない、つまり「ターゲット1200」や「ターゲット1900」と重複する単語が多いため、その存在意義が問われることがあるからです。
実際、あるプログラミングを用いた分析では、「ターゲット1400」にだけ載っている単語はわずか104語という結果が出ており、これは驚くほど少ない数だと指摘されています。
このことから、もし最終的に「ターゲット1900」のレベルまで習得したいと考えているのであれば、「ターゲット1200」で基礎を固めた後、直接「ターゲット1900」へとステップアップする戦略は非常に効率的だと言えるでしょう。
このルートを選んだ場合、「ターゲット1400」にしか載っていないとされる約100語の単語は、後から自分で意味を調べたり、リスト化して別途覚えることで十分補うことが可能です。
しかし、「ターゲット1400」が「いらない」と一概に言えるわけではありません。共通テストレベルまでの語彙力で十分だと考えている人にとっては、「ターゲット1900」の難しい単語まで手を出す必要がなく、「ターゲット1400」を完璧にすることで十分な対策となります。
また、「ターゲット1200」では物足りないが、「ターゲット1900」は少し難しいと感じる、という橋渡し的な存在として活用するのも有効です。
要は、自分の志望する大学のレベルや現在の英語力、そして学習ペースに合わせて、最適な単語帳を選択し、効率的に学習を進めることが最も重要だと言えるでしょう。
単語を覚える効率的な勉強法とは?

英単語学習に近道はありませんが、効率的に覚える方法は確かに存在します。
最も重要なのは、毎日コツコツと継続することと、何度も繰り返し学習することです。人間は忘れる生き物であり、学習した情報の多くはすぐに忘れてしまいます。そのため、1日に多くの単語を詰め込むよりも、毎日少しずつでも良いので、短期間で同じ単語に何度も触れることが記憶の定着には不可欠です。
具体的な勉強法としては、まず単語のスペル、発音、主要な意味、品詞といった基本情報を習得します。
最初の1周目は、完璧を目指さずにざっくりと全体を把握することを意識し、苦手な単語や覚えにくい単語を特定しましょう。
2周目以降は、赤シートを使って意味が言えるかテストし、分からなかった単語には印をつけ、その単語に集中して復習を繰り返します。
また、単語を単体で覚えるのではなく、例文とセットで覚えることが非常に有効です。例文を通して単語の使われ方やニュアンスを理解することで、より実践的な「使える単語力」が身につき、英作文などにも役立ちます。
さらに、五感をフル活用することも効率アップにつながります。単語を声に出して読む「音読」は、目と耳と口を使うため、記憶に残りやすくなります。音声データを併用し、シャドーイングやリピーティングを行うことで、リスニング力や発音も同時に向上させることが可能です。
苦手な単語は別途単語カードにまとめて持ち歩いたり、スマホアプリを活用したりするのもおすすめです。自分に合った暗記法を見つけ、地道に努力を続けることが、英単語習得の鍵となります。
短期間で単語力を飛躍させるには?

短期間で英単語力を飛躍的に向上させるには、短期集中かつ高頻度の反復学習が鍵となります。
ある高校生が3週間で「ターゲット1900」を完全暗記し、明治大学文学部に合格したという成功体験がその効果を物語っています。彼は朝、放課後、夜にそれぞれ300語ずつ、毎日全範囲を復習するという徹底した学習を実践しました。このように記憶が曖昧になる暇を与えないほどの頻度で、単語を脳に焼き付けていくことが重要です。
具体的な方法として、まず1日に覚える単語数を設定し、それを毎日必ず目を通す範囲として繰り返します。最初は100単語単位など、ざっくりと覚えることから始め、完璧な精度は求めません。
重要なのは、「テスト」と「修正」を繰り返すことです。赤シートを使って「英語→日本語」で意味が言えるかテストし、間違えた単語には印をつけて、その単語に集中的に取り組みます。慣れてきたら「日本語→英語」のテストも試すと、より定着が図れます。
反復学習のサイクルとしては、例えば1日目に新しい単語を学習し、2日目に前日の単語を復習、さらに1週間後、2週間後、1ヶ月後と定期的に復習を重ねることで、長期記憶に定着させることができます。この際、単語一つ一つに時間をかけすぎず、一単語あたりの確認時間を短くし、高速で多くの単語に触れることを意識しましょう。
また、単語の成り立ち(語源など)を調べながら覚えることも、暗記が苦手な人にとっては有効な解決策となります。疲れた夜や移動時間など、隙間時間を最大限に活用し、集中力を保ちながら効率的な学習を継続することが、短期間での語彙力アップにつながるでしょう。
「ターゲットの友」アプリで学習を加速
「ターゲットの友」は、旺文社が提供する「ターゲット」シリーズの公式無料アプリで、英単語学習を大きくサポートしてくれる強力なツールです。紙の単語帳だけでなく、スマホで手軽に学習したいという方には特におすすめです。
ターゲットの友公式サイト→https://www.obunsha.co.jp/pr/tg30/
このアプリの最大のメリットの一つは、音声データを無料でダウンロードできる点です。英単語のスペル・発音・意味を同時に学ぶことで、効率的に記憶を定着させることができます。音声を聞きながらシャドーイングやリピーティングを行うことで、リスニング力やスピーキング力、さらにはアクセント問題への対応力も向上します。通学時間や休憩時間など、日常生活のちょっとした隙間時間を利用して、継続的に音声学習を行うことが可能です。
さらに、「ターゲットの友」アプリには、様々な学習サポート機能が搭載されています。クイズ形式で英訳・和訳のテストができる機能は、ゲーム感覚で楽しみながら自分の到達度を確認できるため、モチベーションの維持にもつながります。全国ランキングで他のユーザーと競い合うこともできるため、学習意欲をさらに高めることができるでしょう。
また、苦手な単語をリストアップし、集中的に復習する機能も備わっているため、効率的な弱点克服に役立ちます。紙の単語帳と併用することで、より多角的に、そして効果的に英単語を覚えることができるため、「ターゲット」シリーズで学習を進める際には、ぜひこのアプリを活用してみてください。
総括:大学受験「ターゲット」どれがいいか、あなたの目標で選ぶ最善ルート
この記事のまとめです。
- 「ターゲット」シリーズには1200、1400、1900の3レベルがある
- 「ターゲット1200」は高校必修語や中学レベルの基礎を固めたい人向けだ
- 「ターゲット1400」は共通テストから中堅私立大学を目指す人向けだ
- 「ターゲット1900」は難関私立大学や国公立大学の二次試験に対応する
- 「ターゲット1200」は単語だけでなく英熟語も収録されている
- 「ターゲット1200」は単語を文型で覚える工夫がある
- 「ターゲット1400」と「ターゲット1900」には多くの単語の重複がある
- 「ターゲット1400」にのみ収録されている単語は比較的少ない
- 難関大を目指すなら「ターゲット1200」の後に「ターゲット1900」へ進む選択肢も効率的だ
- 英単語学習は毎日継続し、何度も繰り返し復習することが重要だ
- 単語は例文とセットで覚えることで、より実践的な力が身につく
- 五感を活用した学習(音読、音声併用など)は記憶の定着を促す
- 短期間で単語力を上げるには、短期集中と高頻度での反復学習が効果的だ
- 「ターゲットの友」アプリは音声やテスト機能で学習を強力にサポートする
- 自分の志望レベルと英語力に合わせて最適な「ターゲット」を選び、効率的に活用することが合格への鍵となる